動詞のleaveは、「残す」という意味と「去る」という意味があります。
例えば、次の例文を見てみましょう。
Please leave the message.[メッセージを(①)ください。]
I will leave this house at 10:00.[私は10:00にこの家を( ② )]
上の例文の①と②には、leaveの日本語が入るのですが、「残す」「去る」のどちらが入るのでしょうか?日本語で意味が通じるかどうかを見て、

「メッセージを去ってください」「私は10:00にこの家を残すつもりだ」とは言わないから
①が「残す」で、②が「去る」だね。
という形で答えが出てきます。
leaveは、なぜ「残す」「去る」という2つの意味があるのでしょうか?
leaveは、「離れる」ことを示す
「残す」と「去る」は実は動作自体は同じことなんです。どちらも離れることを示しています
まずは、例文で説明します。例文では、leaveの過去形のleftで説明していますが、leaveの時と同様になります。
I left my umbrella in my house.

傘を家に忘れて、外に飛び出した時は、上のような英文の状況になります。
この時、「私」は傘を残した状態で外に出ています。つまり傘から離れた状態になります。このように「何かから離れる時」はleaveを使います。
先ほどの例文で出てきた、Please leave the message.も、「メッセージから離れてください」という事になります。
つまり、「メッセージを残して離れてください」→「メッセージを残してください」という意味になります。
もう一つの例文であるI will leave this house at 10:00.も、「私は10時にこの家を離れるつもりだ」から「私は10:00にこの家を去るつもりだ」という意味になります。
他にも以下のような例文があります。
I left my wallet at the station.[私は駅で財布から離れた⇒私は駅で財布を落とした]

I have to leave Tokyo tomorrow.[私は明日、東京を離れなければいけない⇒私は明日、東京を出発しなければならない]
He left the job.[彼はその仕事を離れた⇒彼はその仕事を辞めた]

Did you leave the pen on my desk?[私の机の上でペンから離れましたか?⇒私の机の上にペンを置いてくれましたか]

まとめ
いかがでしたでしょうか。leaveは、「残す」と「去る」という意味になりますが、どちらも「離れる」ということだったのです。英語の単語を調べると、今まで分からなかった面白いことが分かるようになります。皆さんもいろいろ調べてみてはいかがでしょうか。
この記事を読んだ皆さんの英語がもっと出来ますように。
コメント