不定詞(to + 動詞の原型)

中学2年生

みなさんは、英語の学習は順調でしょうか?

この記事では、文法の1つである不定詞についてまとめました。

ぜひ、英語の学習に役立ててください。

不定詞とは?

不定詞とは、to + 動詞の原型で表されるものを言います。

例えば、次の文は不定詞で表されています。

I like to play baseball.(私は野球をすることが好きです)

上の文には、to playという表現が使われています。

このto playのように、to + 動詞の原型で表されているものを不定詞といいます。

この不定詞ですが、主に3つの用法があります。

①名詞的用法
②形容詞的用法
③副詞的用法

それぞれの用法について詳しく説明していきます。

①名詞的用法

名詞的用法とは、不定詞が名詞のような働きをする用法です。

主に「~すること」と訳すことができる用法です。

先ほど挙げました文の

I like to play baseball.(私は野球をすることが好きです)

のように、to を「~すること」と訳すことができす。

このようにして、「~すること」と訳することができる不定詞を名詞的用法と呼びます。

この名詞的用法の不定詞は、その名の通り、名詞のような働きをします。

なので、文の主語になったり、目的語や補語になったりします。

主語の役割をする時の例文は次のようになります。

To climbing the mountain is difficult.(その山に登ることは難しい)

To see is to believe.(見ることは信じることである→百聞は一見にしかず)

目的語の役割をする時の例文は次のようになります。

I decided to go to the mountain.(私はその山に行くことを決めた)

to climb the mountain

I want to be a scientist.(私は科学者になることを欲する→私は科学者になりたい)

補語の役割をする時の例文は次のようになります。

His hobby is to play soccer.(彼の趣味はサッカーをすることです)

playing soccer

名詞的用法はどの役割をしても「~すること」と訳することができます。

また、同じ訳し方をするものとして動名詞があります。

②形容詞的用法

形容詞的用法とは、その名の通り、不定詞が形容詞的な役割をする用法です。

形容詞の役割をするので、名詞を修飾します。

この場合のtoは、「~するための」と訳することができます。

例文を見てみましょう。

He wants somthing to drink.(彼は飲むための何かが欲しい)

上の文では、to drink(飲むための)という不定詞が「something」という名詞を修飾しています。

このように、名詞を修飾する不定詞を形容詞的用法と言います

形容詞的用法が使われている文は他にもあります。

She doesn’t have a notebook to do her homework.(彼女は、宿題をするためのノートを持っていません)

We have a book to read.(私たちは読むためのを持っています)

book

I have some money to buy watch.(私は腕時計を買うためのいくつかのお金を持っています)

どの文も赤字の不定詞が青字の名詞を修飾しています。

このように、名詞を修飾する不定詞の用法をを形容詞的用法といいます。

③副詞的用法

副詞的方法とは、不定詞が副詞のような役割をする用法です。

この場合、不定詞は動詞や形容詞を修飾します。

主に、「~するために」「~て」と訳せます。

例文をみてみましょう。

We are happy to hear that news.(私たちは、そのニュースを聞いうれしい

happy

I ran to catch the last train.(私は最終電車に乗るために走った)

She came here to do her homework.(彼女は宿題をするためにここに来た)

She studied hard to pass the exam.(彼女は試験に合格するために、一生懸命勉強した)

studied hard

どの文も赤字の不定詞が青字の動詞や形容詞を修飾しています。

最後に

いかがでしたでしょうか。不定詞について説明してきました。

不定詞は、英語を使う際には、とてもよく使う文法なので、しっかりマスターしておきましょう。

この記事を読まれた皆さんが、英語が上達しますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました