
都立高校の入試ででESAT-Jと呼ばれる「スピーキングテスト」と呼ばれるものが始まるらしい。

スピーキングテストって何ですか?

英語がどのくらい話せるようになったかを確認できるテストだよ。

なんだか難しそうなテストだな。。。

中学校までに習った英語が分かれば、出来るから大丈夫だよ!

もっと詳しく教えて!
ESATって何?

ESATは、令和4年度から都立高校の入試として始まったスピーキングテストだよ。

なぜ、スピーキングテストを始めたの?

英語を話すことは、自分の気持ちを伝える上でとても大切だからだよ。

うちのパパが言ってたけど、今、日本にはたくさんの外国人が働いているんだって。
パパの会社でも、外国の人が多いから英語はたくさん話さなければいけないんだよ。

そうなんだよね。だから、英語を話すのも大切だと考えたんだ。
このESAT-Jは自分が英語をどれくらい話せるのかを、調べてくれるんだ。

ただ調べてくれるだけなの?

テストが終わったら、アドバイスもしてくれるんだよ。
どうやって英語を勉強すればいいかをね。

それは、便利ね。

このESAT-Jなんだけど、令和5年度から、少し変わったんだ。

どう変わったの?

それまでは、中学3年生しか受けることが出来なかったんだ。
でも、令和5年度から中学1年生や中学2年生でも受けられるようになったんだ。

そうなんだね。中学生になったら毎年受けられるんだ。

それで、1年生に受けるESAT-JをESAT-J YEAR1、2年生に受けるESAT-JをESAT-J YEAR2という名前にしたんだよ。令和6年度から3年生で受けるESAT-JをESAT-J YEAR3という名前に変わったよ。

じゃあ、実際に入試で使われるのは、ESAT YEAR3だけなの?

そうなるね。だから、ESAT-J YEAR3に慣れるためにも、ESAT-J YEAR1 とESAT-J YEAR2を受けておくことも、一つの案なんだ。
ESAT-Jの実施方法

ESAT-Jは、タブレットとヘッドセット(マイク付きヘッドホン)で行われるんだ。

話すテストだからマイクが必要なのね。

そうそう。ちなみに、ESAT-J YEAR3で使用するタブレットは、ESAT-J YEAR1とESAT-J YEAR2と同じ型のものだよ。

どこで受験するの?

ESAT-J YEAR1とESAT-J YEAR2は、自分たちがいる中学校で。ESAT-J YEAR3は、都立学校や大学で受けられるんだ。

ESAT-J YEAR3だけ、会場が違うんだね。

タブレットの使い方を知らないときは、どうすればいいの?

東京都教育委員会ホームページの「ESAT-J 特設ページ」というところで、動画を載せるみたいだから、それを見たら分かるよ。
問題形式

どんな問題が出るか気になるよね。ちょっと、まとめてみたよ。
まずは、中学1年生が受けるESAT-J YEAR1から。
PART | 出題形式 | 出題数 |
A | 英文を読み上げる | 1 |
B | 質問を聞いて応答する/意図を伝える | 3 |
C | イラストを英語で説明する | 1 |
D | ストーリーを英語で話す(3コマ) | 1 |

英文を読み上げるのか。英語が読めるようにしなければ、いけないんだね。

そうだね。英語は読めるようにしておきたいね。
教科書の本文は読めるかな?

教科書の本文は苦手かも・・・。練習しなきゃ・・・。

イラストを英語で説明する問題も出るんだね。

そうだね。イラストを英語で説明する問題は、英検準2級や2級の2次試験でも出ているね。
英検2級を持っていたら、そのあたりの問題は、結構得意かもしれない。

この前、うちのお姉ちゃんが英検2級に受かったから、
今度イラスト説明の問題のコツを聞いてみようっと。

じゃあ、次は中学2年生が受けるESAT-J YEAR2だよ。
PART | 出題形式 | 出題数 |
A | 英文を読み上げる | 2 |
B | 質問を聞いて応答する/意図を伝える | 4 |
C | イラストを英語で説明する | 1 |
D | ストーリーを英語で話す(3コマ) | 1 |

出題形式はESAT-J YEAR1と同じだね。ただ、YEAR2の方が問題数が多いのか。

質問を聞いて、それに答える事が出来るようにする練習もしっかり行っていかなけば、
いけないね。じゃあ、最後に中学3年生が受験するESAT-J YEAR3の出題範囲を紹介するよ。
PART | 出題形式 | |
A | 英文を読み上げる | 2 |
B | 質問を聞いて応答する/意図を伝える | 5 |
C | ストーリーを英語で話す(4コマ) | 1 |
D | 自分の意見を述べる | 1 |

YEAR3になると、自分の意見を英語で言えるようにする必要があるんだね。

自分の意見を英語で述べたり、4コマのストーリーを英語で話すというのは、なんだか英検準1級の2次試験みたいだよ。

英検準1級の2次試験も同じような問題が出るの?

出るよ。ちなみに、その4コマのストーリーを考える練習は別の記事に載せたから、
参考にしてみてね。

あとは、どんな問題が出るか詳しく知りたい場合は、「ESAT-J 特設ページ」にあるサンプル問題があるから、見てみるといいかもしれない。

分かった。ありがとう。

ちょっと、頑張ってみる!
コメント