2次試験の面接は、どんな流れなの?英検の2次試験の流れについて解説します

英検準2級 2次試験 英検

英検は3級以上は筆記試験と面接があります。

最初に筆記試験(リスニング、リーディング、ライティングのテスト)を行い、それに受かった人は、2次試験の面接を行います。

では、面接はどのような形で行われるのでしょうか?

この記事では面接を行うまでの流れを解説します。

ここでは、私が実際に2018年度に受けた面接を参考にしています。

面接前日までにやること

①筆記試験に合格します。

②面接用の受験票をもらうことが出来ます。

 個人で申し込んだ人は、自宅に届き、塾で申し込んだ人は、塾で手渡されます。

 その受験票に面接の日時や受験会場が書かれています。

 だいたい筆記試験から1~1.5か月ぐらい後に面接の日程が設定されています。

 日時が合わない場合は、面接を次の時に行うことができます。(その場合は、その次の英検の筆記試験を行わずに、面接の試験を受けることが出来ます。ただし、筆記試験を受けずに面接を受けられる期間は1年間だけと決まっています。)

 受験票に顔写真を貼ります。顔写真は、自分の顔がはっきり分かる物を貼るようにしましょう。

面接当日にやること

③面接当日になったら、会場に向かいます。

 試験会場は大学が多いです。車で行くことが禁止されていますので、どうやって行くかを受験票を見ながら決めましょう。

④会場についたら、待合室に通されます。

 この待合室で面接カードが渡されますので、それに名前などを書きながら、面接の部屋に呼ばれるのを待ちます。

⑤待合室で名前を呼ばれたら、面接の部屋の前の廊下に移動します。

⑥面接の廊下では、試験待ちの受験者がいますので、その人たちと一緒におとなしく待ちます。

⑦面接の順番が来たら、ドアをノックし、’May I come in?’と言い、入室します。

⑧面接がスタートします。3級から準1級は1対1の面接です。ちなみに1級は面接官が2人いるそうです。

面接がスタートします。3級から準1級は1対1の面接です

面接の流れ

実際の試験内容について、詳しくは別の記事に書く予定ですが、面接の流れは次のようになります。

 1. 面接官と2往復くらいの英会話

   だいたい’How are you?’(元気ですか?)と聞かれることが多いです。

GOTA
GOTA

ちなみに、当時38歳だった私は、この時Are you a student?(あなたは学生ですか?)と聞かれました笑

 2.  カードが渡されます。(カードの形式は、試験の級によって変わります)

  • 3級:上に英文、下に1つの絵が描かれたカード
  • 準2級:上に英文、下に2つの絵が描かれたカード
  • 準2級プラス、2級:上に英文、下に3コマ漫画が描かれたカード
  • 準1級:4コマ漫画が描かれたカード
  • 1級:トピックが書かれたカード

3級~2級は、最初に20秒間黙読するよう、面接官から指示が出されます。その後に音読をするよう指示が出ますので、音読をします。音読ははっきり、ゆっくり、ていねいに英語を発音していきましょう。

その後、英文や絵、受験者自身のことを聞く質問がされます。もちろん、英語で質問されますので、英語で答えます。

2級と準1級は漫画の内容を英語でナレーションさせられます。ナレーションの最初の文章は指定されています。

1級は与えられた複数のトピックから1つ選び、それについてスピーチさせられます。その後に、スピーチの内容について、質問されます。

⑨面接が終わったら、笑顔でThank youと言います。

以上が面接の流れになります。

興味ある方は、ぜひ英検の面接にチャレンジしてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました